下書(読み)シタガキ

デジタル大辞泉 「下書」の意味・読み・例文・類語

した‐がき【下書(き)】

[名](スル)
清書の前に練習のためにかいてみること。また、そのかいたもの。
一応かき上げてはあるが、まだ多少手を加える必要のある文章草稿。「下書きに手を入れる」
(「下描き」とも書く)絵をかくときに、あらかじめおおよその輪郭をかくこと。ラフスケッチの類。
[類語]原稿草案草稿文案稿歌稿下図画稿

げ‐しょ【下書】

したがき。案文。草稿。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「下書」の意味・読み・例文・類語

げ‐しょ【下書】

  1. 〘 名詞 〙 清書の前にあらかじめ書き記したもの。下書き。案文。草案。
    1. [初出の実例]「久離帳下書は親仁のふるへ筆」(出典:雑俳・柳多留‐六八(1815))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む