日本歴史地名大系 「下本能寺前町」の解説
下本能寺前町
しもほんのうじまえちよう
中京区寺町通御池下ル
南北に通る
平安京の条坊では京域外であるが、平安中期以降は、三条坊門東京極大路東南にあたる。室町時代には応永三二年(一四二五)一一月一〇日付酒屋交名(北野天満宮史料)には「三条坊門京極南東頬 筑後宗円」の名がみえる。
町名となった
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
南北に通る
平安京の条坊では京域外であるが、平安中期以降は、三条坊門東京極大路東南にあたる。室町時代には応永三二年(一四二五)一一月一〇日付酒屋交名(北野天満宮史料)には「三条坊門京極南東頬 筑後宗円」の名がみえる。
町名となった
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
その議会の過半数には達しないが、議席数をもっとも多くもつ政党。...