下村郷
しもむらごう
現東由利町の北半分を占める地域を、近世下村郷あるいは下村筋とよんだ。この呼称は中世以来のものと思われ、由利十二頭のうちこの地を支配した者を「下村殿」とよんだ(「下村古来物語之事」東由利村郷土史)。
慶長一七年(一六一二)の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)の下村郷には上里村・下里村・法内村の名があり、次のように記される。
<資料は省略されています>
正保三年(一六四六)の出羽国油利郡之内知行高帳(秋田県庁蔵)では上里・中里・下里・法内の四村で下村郷が構成されるが、のち宿村・蔵村・法内村の三村に再編・改称されて、明治に至っている(「御領分覚書」山懐の村)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 