下東旭川屯田兵村(読み)しもひがしあさひかわとんでんへいそん

日本歴史地名大系 「下東旭川屯田兵村」の解説

下東旭川屯田兵村
しもひがしあさひかわとんでんへいそん

明治二五年(一八九二)八月に入植した屯田兵村。現旭川市豊岡一条とよおかいちじようから豊岡十二条とよおかじゆうにじようまでの各一〇丁目、東光一条とうこういちじようから東光三条とうこうさんじようまでの各一〇丁目、東旭川南二条ひがしあさひかわみなみにじよう一丁目・東旭川町下兵村ひがしあさひかわちようしもへいそんなどの地。下兵村とも通称される。屯田歩兵第三大隊第三中隊入地当時の下兵村は下岡山しもおかやまともよばれて森林が広がり、北端永山ながやま境を牛朱別うしゆべつ川が流れ、これに注ぐ難波田なんぱた川・ポンウシベツ川・基北きほく川が村域を北西流していた。牛朱別川流域の段丘崖下の低湿地を坂下天然さかしたてんねん川が流れ、川筋の一八戸の兵屋は洪水のたびに被害を受けた。難波田川沿いの湿地帯は難波田第三中隊長のとき排水路を開削したのを記念して中隊長名が付けられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む