川内郷(読み)かわうちごう

日本歴史地名大系 「川内郷」の解説

川内郷
かわうちごう

近世矢島藩八郷の一つで、笹子じねご川・鳥海川の下流および両川の合流地点一帯を含み、沿岸低地と数段を数える河岸段丘からなる。宝暦八年(一七五八)御領分覚書(山懐の村)によれば、下河内しもかわうち村・牛越うしこし村・上河内かみかわうち村・小川こがわ村・伏見ふしみ村の五ヵ村に分れ、

<資料は省略されています>

とある。笹子・直根ひたね二郷に比し、新田高が一〇パーセントと高く、とくに牛越村・小川村・下河内村は高い新田率を示す。上田が少なく、稲の品種として「てんひやうと申稲」が多く作られた(御領分覚書)。明治初年の田畑の面積は、田二一八町五段三畝二〇歩、畑九一町四段九畝二七歩で、畑が多く、灌漑用水を得ることが難しかった。


川内郷
かわちごう

和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「加不知」と訓を付す。郡の西北さんノ岳・ノ岳の西、有明海沿いに遺称地河内かわち(現飽託郡河内町)があり、旧芳野よしの村分を併せた現河内町一帯に比定される。


川内郷
こうちごう

「和名抄」所載の郷。高山寺本・東急本ともに訓はみえない。「播磨国風土記」に河内里がみえる。現加西市河内こうち町が遺称地で、郷域は同地から南流する普光寺ふこうじ川流域から現滝野たきの町南部にわたり、加古川を東の限りとする地域とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android