日本歴史地名大系 「下津木村」の解説 下津木村しもつぎむら 和歌山県:有田郡広川町下津木村[現在地名]広川町下津木前田(まえだ)村の東方から南西方にかけての津木谷の東北部を占め、南は上津木村および白馬(しらま)山脈の尾根を境にして日高郡と接する。広(ひろ)川の源流の一、修理川(しゆうりがわ)村(現金屋町)境から下る流れに沿って上流から岩淵(いわぶち)・滝原(たきはら)・寺杣(てらずま)・猿川(さるかわ)の四集落がある。岩淵は津木谷の最東端で深山幽谷の趣がある。寺杣について「続風土記」は「海部郡由良興国寺修造の時、当村の者人夫に役せられ、材木を運ひしより寺杣の名起れりといひ伝ふ」と記し、旧家として椎崎氏をあげ、「昔は数世此地の公文職を勤めし故に地の字を公文原といふ」と述べている。慶長検地高目録には単に「下村」とみえ、村高三八六石余、小物成三石五合。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by