20世紀日本人名事典 「下田生素」の解説 下田 生素シモダ セイソ 江戸時代末期・明治期の陶工 生年弘化3年(1846年) 没年大正4(1915)年10月 出身地尾張国常滑(愛知県) 経歴陶法を岩田彦八に学ぶ。松本久右衛門の工場に入る。明治13年頃、龍巻の浮模様を創案し、海外へ輸出。27年名古屋の富士見焼に従事したがのち備前伊部陶器会社に赴く。42年岡山に招かれ彫刻物をつくっていた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下田生素」の解説 下田生素 しもだ-せいそ 1846-1915 幕末-明治時代の陶工。弘化(こうか)3年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)常滑(とこなめ)の人。陶法を岩田彦八にまなび,明治13年ごろ雲竜の浮き模様を創案。名古屋の富士見焼に従事し,岡山県の伊部(いんべ)陶器会社でも彫刻物を製作した。大正4年10月死去。70歳。通称は常次郎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by