龍巻(読み)たつまき

精選版 日本国語大辞典 「龍巻」の意味・読み・例文・類語

たつ‐まき【龍巻】

  1. 〘 名詞 〙 積乱雲の底から漏斗(ろうと)状に垂れ下がり、地上または海面に達する、雲を伴った激しい空気のうず巻き。風速は秒速一〇〇メートル以上にもなり、家屋・船・人畜などを空中に巻き上げて被害を与える。多く寒冷前線、台風雷雨などに伴って起こる。雲の底から下方に細長く垂れ下がった形と動きが架空の動物である龍に似ているところからいう。
    1. [初出の実例]「やさしさや龍巻のこす花あやめ〈清風〉」(出典:俳諧・其袋(1690)夏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む