下百瀬川村(読み)しもももせがわむら

日本歴史地名大系 「下百瀬川村」の解説

下百瀬川村
しもももせがわむら

[現在地名]利賀村百瀬川

上百瀬川村の北、百瀬川の下流域に位置する。当村で五箇山ごかやま地域は終わり、川は婦負ねい郡に入って山田やまだ川と名を変える。東も峰続きの山を境に婦負郡。川沿いに垣内(枝村)島地しまじ入谷いりたに菅沼すがぬまがあり(三州志)、村の北端から栃折とちおり峠を越えて婦負郡八尾やつお町に至る。西の下利賀村へ山道(楢峠越)で二八町余(村々道程駄賃付「十村宅左衛門覚書」寿川区有文書)入谷中世の石造不動明王坐像がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む