日本歴史地名大系 「下石動村」の解説 下石動村しもいしないむら 佐賀県:神埼郡東脊振村下石動村[現在地名]東脊振村大字石動(いしなり)字下石動(しもいしなり)田手(たで)川(石動川)沿いにある。武雄神社文書に<資料は省略されています>とあり、九州探題一色道猷は武雄神社大宮司へ石動村の田地一〇町の地頭職を寄付しているが、宮司の武雄氏の強大な勢力を探題方につけるためのものであった。石動村は石動庄で、安楽(あんらく)寺(太宰府天満宮)領となっていた。この石動庄の中心がのちの下石動村の地域である。石動彦三郎(別名菅原資成)は足利方として探題の命をうけ菊池氏攻めに参加した(神埼町史)。この彦三郎の子孫と伝えられる石動但馬守は戦国時代、中国の覇者大内義隆の将陶道麟が籾(もみ)岳に来陣した時、その道案内者となり、各地の神社仏閣を焼き払った。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by