下砂見村(読み)しもすなみむら

日本歴史地名大系 「下砂見村」の解説

下砂見村
しもすなみむら

[現在地名]鳥取市下砂見

砂見川の中流域に位置する。同川流域は砂見谷と称され、当村・中砂見村・上砂見村三村を総称して砂見村とも称した。「因幡志」によれば、当村は最も下流神坂かんざか、中央の倉内くらうち(倉敷とも)上流中村なかむらの三村からなり、中村が本村とされる。また神坂は「和名抄」東急本に記載される高草郡神戸かんべ郷にあたると伝えている。八上やかみ袋河原ふくろがわら(現河原町)へ抜ける山道があった(因幡志)。慶長一〇年(一六〇五)の気多郡高草郡郷帳に砂見とみえ、高四一六石余、田二九町一反余・圃一二町四反余、物成三〇九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む