下福元村(読み)しもふくもとむら

日本歴史地名大系 「下福元村」の解説

下福元村
しもふくもとむら

[現在地名]鹿児島市下福元町・錦江台きんこうだい一―三丁目・谷山中央たにやまちゆうおう四―七丁目・慈眼寺町じげんじちよう

上福元村の南、和田わだ川下流の平坦地とその南の海岸台地および西部山地からなる。東は海に面し、南は平川ひらかわ村、西は山地を境に阿多あた田布施たぶせ尾下おくだり(現金峰町)伊作いざく湯之浦ゆのうら(現吹上町)中世から近世初期まで上福元村とともに福本ふくもと村として推移した。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳では福本村として高八千五四三石余。「三州御治世要覧」によれば下福元村として延享(一七四四―四八)頃の高二千六一三石余。旧高旧領取調帳では高三千三八石余。宝暦三年(一七五三)・安永二年(一七七三)に検地門割が実施されている(宝暦三年「重盛門名寄帳」県立図書館蔵など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む