下窪遺跡(読み)したくぼいせき

日本歴史地名大系 「下窪遺跡」の解説

下窪遺跡
したくぼいせき

[現在地名]川崎町小野 下窪

まえ川とその支流水神川に挟まれた河岸段丘上に位置し、旧笹谷ささや街道沿いの小野おの集落から西方約七〇〇メートルにあたる。昭和三九年(一九六四)釜房かまふさダム建設に伴い緊急発掘調査が実施され、同四五年のダム完成により現在は水没

調査によって、縄文早期から晩期にかけての多量の石器土器、平安時代の竪穴住居跡(一軒)、近世土壙墓(五基)などが発見された。このうち平安時代の住居跡内からは比較的多量の土師器須恵器出土。そのなかで住居跡西北部床面から出土した須恵器内に付着物があった。赤外線テレビカメラにより、付着物から「自女 九九八十一 八 便」の文字が検出され、多賀城跡発見のものと同様の漆紙文書であることが判明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む