日本歴史地名大系 「小野駅」の解説 小野駅おののえき 大分県:南海部郡宇目町小野駅「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に豊後国駅馬として「小野十疋、荒田、石井、直入、三重、丹生、高坂、長湯、由布各五疋」九駅がみえる。「豊後国風土記」では大野郡の駅が二ヵ所となっていること、また各駅の記載順や駅名からみた所属郡の比定などから当駅は三重(みえ)駅とともに大野郡内にあったと思われる。 小野駅おののえき 兵庫県:篠山市旧篠山町地区小野駅古代の山陰道の駅。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に「小野」とみえ、野口(ののくち)駅と長柄(ながら)駅の間にあって駅馬八疋が置かれた。「丹波志」は小野庄内のほぼ中央の二之坪(にのつぼ)(旧篠山町二之坪)とする。山陰道は福住(ふくすみ)から西の丘陵を越え、籾井(もみい)川支流川原(かわら)川の谷を経てさらに峠にかかるものとし、小野駅をこの谷間の小野奥谷(おのおくだに)・小野新(おのしん)の付近に比定する説が有力と考えられるが、確認されていない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by