下笠田村(読み)しもかさだむら

日本歴史地名大系 「下笠田村」の解説

下笠田村
しもかさだむら

[現在地名]員弁町下笠田・石仏いしぼとけ

員弁川に同川支流明智あけち川が流入する左岸宇野うの村の南に位置する。中世の伊勢神宮領として笠田御厨があり、「神鳳鈔」に「笠田御厨二宮上分田二丁、各三石」とみえるほか、「外宮神領目録」「外宮神領給人引付」にも同じく笠田御厨の名を載せるが、その詳細は不明。なお「五鈴遺響」は「和名抄」の笠間かさま郷が転訛して笠田となったとするが、さしたる根拠はない。中世、多胡(多湖)氏を城主とする城館があったと伝えられる(員弁雑志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android