日本歴史地名大系 「下笠間古墳」の解説
下笠間古墳
しもかさまこふん
[現在地名]室生村大字下笠間
大字上笠間から笠間川沿いの道を下り、下笠間との境界を少し入った辺り、道路の右側、笠間川の左岸に立地している。県道改修工事中発見され昭和四一年(一九六六)に奈良県立橿原考古学研究所が発掘調査した。
開墾などによって封土を消失していたため墳形については明らかでないが、内部構造の横穴式石室は周辺の山地で採石される花崗岩系の石材を半ば調整して用いており、その平面形は右片袖式にもかかわらず、奥壁幅と玄門幅が一致するという特異な形をもっていた。石室の全長五・八五メートル、玄室長三・七五メートル、奥壁部幅一・四メートル、玄門幅一・四メートル、袖部幅〇・三七メートル、羨道部長二・一メートル、同幅一・三一メートルである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報