日本歴史地名大系 「下花園神社」の解説 下花園神社しもはなぞのじんじや 和歌山県:伊都郡花園村簗瀬村下花園神社[現在地名]花園村梁瀬有田(ありだ)川右岸の小高い地に鎮座する。祭神は丹生津比売(にうつひめ)命・高野(たかの)明神・気比(けひ)明神・厳島(いつくしま)明神。旧村社。近世の簗瀬(やなせ)七ヵ村の氏神であったという。伝承によれば、古くは中南(なかみなみ)(現花園村)の丹生高野四所(にうこうやししよ)明神(現上花園神社)が花園荘の氏神で、のちに開発が進み当地に勧請されたという。「続風土記」によれば、丹生高野四所明神社と称し、境内には八幡宮、稲荷社、熊野・摩利支天・住吉合祀社の三つの末社、本地堂・舞台・長床・御供所・釣鐘堂があった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by