下西連村(読み)しもさいれんむら

日本歴史地名大系 「下西連村」の解説

下西連村
しもさいれんむら

[現在地名]磐梯町大谷おおたに

入倉いりぐら村の北西大谷川北岸に位置し、塩川組に属した。「新編会津風土記」に「西連寺村とて一村なり、後分て両村となし今の名に改めしと云」とあるように、古くは大谷川堰を隔てて北接する上西連村と一村で西連寺さいれんじ村と称していた。のちに分村して下西連寺村となり、その後、下西連村と改称した。このため上西連村とは耕地等が入組んでいて、「山川原野入逢にて境界を別たず」という状態であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む