下西連村(読み)しもさいれんむら

日本歴史地名大系 「下西連村」の解説

下西連村
しもさいれんむら

[現在地名]磐梯町大谷おおたに

入倉いりぐら村の北西大谷川北岸に位置し、塩川組に属した。「新編会津風土記」に「西連寺村とて一村なり、後分て両村となし今の名に改めしと云」とあるように、古くは大谷川堰を隔てて北接する上西連村と一村で西連寺さいれんじ村と称していた。のちに分村して下西連寺村となり、その後、下西連村と改称した。このため上西連村とは耕地等が入組んでいて、「山川原野入逢にて境界を別たず」という状態であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む