下谷六軒町(読み)したやろつけんちよう

日本歴史地名大系 「下谷六軒町」の解説

下谷六軒町
したやろつけんちよう

[現在地名]台東区東上野ひがしうえの三丁目

下谷御徒したやおかち町三丁目北から続き、やや北東に折れる道筋にある。江戸時代初期、天海が在世中、寛永寺の中間・陸尺を勤めた者が屏風びようぶ坂近辺で町屋敷を拝領した。これを屏風坂下六軒びようぶざかしたろつけん町といった。延宝江戸方角安見図には屏風坂の下に「下谷ノ六間町」と出ている。同町は元禄一一年(一六九八)勅額火事で類焼して御用地になり、下谷・浅草・神田の三ヵ所に代地が与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む