下谷金杉下町(読み)したやかなすぎしもちよう

日本歴史地名大系 「下谷金杉下町」の解説

下谷金杉下町
したやかなすぎしもちよう

[現在地名]台東区竜泉りゆうせん二丁目・三ノ輪みのわ一丁目・根岸ねぎし三丁目・同五丁目・下谷したや三丁目など

下谷金杉上町北東に続く。嘉永六年(一八五三)の尾張屋版切絵図によると千住への道(現金杉通)両側に二ヵ所ずつあって、下谷三之輪したやみのわ町に続いている。東は竜泉寺りゆうせんじ村、西は金杉村下谷薬王院したややくおういん門前。町の規模は東西四七間余・南北四町ほど。下谷金杉上町と同様、延享二年(一七四五)に町奉行支配になったが、年貢は東叡山目代田村役所に納め、訴訟等は同役所添状を持って町奉行所へ出した。反別は二町八反余。文政九年(一八二六)の家数は居付地主三二・地借五・店借二三〇。間口二間・奥行五間の自身番屋がある。王子おうじ用水の分水が流れ、幅四間余・長さ五尺の土橋が架かっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む