下郷伝芳(読み)しもさと でんぽう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下郷伝芳」の解説

下郷伝芳 しもさと-でんぽう

1762-1819 江戸時代中期-後期俳人
宝暦12年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)鳴海の人。下郷学海養子一族の金剛家からはいり,酒造業の千代倉をつぐ。学海の遺志をついで伊藤信徳編「七百五十韻」,松尾芭蕉(ばしょう)編「俳諧次韻」を復刻。一族の春の句を「常棣(にわのうめ)」にあつめた。文政2年7月2日死去。58歳。名は景雄。通称は勘右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む