下郷伝芳(読み)しもさと でんぽう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下郷伝芳」の解説

下郷伝芳 しもさと-でんぽう

1762-1819 江戸時代中期-後期俳人
宝暦12年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)鳴海の人。下郷学海養子一族の金剛家からはいり,酒造業の千代倉をつぐ。学海の遺志をついで伊藤信徳編「七百五十韻」,松尾芭蕉(ばしょう)編「俳諧次韻」を復刻。一族の春の句を「常棣(にわのうめ)」にあつめた。文政2年7月2日死去。58歳。名は景雄。通称は勘右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む