改訂新版 世界大百科事典 「前田氏」の意味・わかりやすい解説
前田氏 (まえだうじ)
江戸時代の外様大名。加賀藩主。加賀国金沢城に住し,加賀,能登,越中国等にわたる領地を有した。定姓はなく,1586年(天正14)に平氏と見え,初代利家,2代利長は豊臣秀吉から羽柴の称号,豊臣姓を許された。1605年(慶長10)に徳川氏から与えられた松平の称号を代々称したが,41年(寛永18)に幕府が諸家譜を徴したとき,利家以来の伝説によって菅原姓を自称した。家紋は剣梅鉢。前田姓は美濃国安八郡前田に住したことによるといい,尾張国愛知郡荒子に移って,利家の父利春(利昌)のとき2000貫の地を領していた。利家は1551年(天文20)織田信長に仕え,武功により,75年(天正3)越前国府中3万3300石を与えられた。81年能登一国を領有し,83年羽柴秀吉から加賀国北半を加増されて金沢城に入った。以後,2代利長の代にかけて越中国と加賀国南半も加えた。1634年(寛永11)の朱印高は119万2760石。39年,3代利常は隠居に際して次男利次に越中国富山藩10万石,三男利治に加賀国大聖寺藩7万石(1821年10万石待遇となる)を分封した。64年(寛文4)の本藩朱印高は102万5020石余。また1616年(元和2),利家の子利孝が上野国七日市藩1万石に封ぜられた。官位は,利家は従二位権大納言,利長・利常は従三位権中納言,その後は正四位下参議権中将を家格とし,5代綱紀以後は加賀守を称し,4代光高以後は代々将軍の偏諱(へんき)を賜って改名した。1689年(元禄2)から五節句には白書院で拝謁した。富山・大聖寺侯は従四位下,七日市侯は従五位下を家格とした。
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報