下関河内村
しもせきごうどむら
[現在地名]矢祭町下関河内
小田川村の南東、久慈川支流小田川(滝川)流域に開けた小盆地と山地に立地。水戸街道が通る。字喜三・中子・長沢・天神前・後原・追ヶ草上台・表木上台に縄文時代の遺跡がある。後原の遺跡は中期から後期にかけてのもので、昭和五四年(一九七九)に長軸が一・九メートルの複式炉が発見されている。長沢には中世の城館とみられる遺構もある。天文四年(一五三五)一一月二四日の和知直頼添状(八槻文書)に「をた川之内、おつけの草一間三貫文之所」とみえ、結城白川義綱から八槻(現棚倉町)の近津大明神(現都々古別神社)に、中世には小田川のうちであった追ヶ草の地が寄進されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 