下露村(読み)しもつゆむら

日本歴史地名大系 「下露村」の解説

下露村
しもつゆむら

[現在地名]大塔村下露

北は合川ごうがわ村、南は古屋ふるや村、東は面河めんがわ村、西は市鹿野いちかの(現日置川町)集落山間の小盆地にある。「続風土記」に「上露に向ひたる名なり」と記される。慶長検地高目録によると村高一七石余、小物成二斗三升四合。


下露村
しもつゆむら

[現在地名]古座川町下露

佐田さだ村の北方、古座川上流に位置し、「続風土記」は村名由来を、村の川下にあるツユ(樋)のある地を下露といったことから起こると記す。慶長検地高目録によると村高三〇三石余、小物成一・〇一四石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む