日本歴史地名大系 「下高輪町」の解説 下高輪町しもたかなわまち 東京都:港区旧芝区地区下高輪町[現在地名]港区高輪三丁目明治五年(一八七二)町並地以外の下高輪村と東禅(とうぜん)寺などの寺社地、旧武家地が合併して成立した町。町域は海に近い高輪北町と高輪南町の裏(東)から西の芝二本榎(しばにほんえのき)町二丁目にかけての斜面で、南北を高輪南町と高輪北町に挟まれている。合併された旧武家地は伊勢神戸藩本多家(寛延元年拝領)と薩摩鹿児島藩士の抱屋敷(東京市史稿)。寺地のうち浄土宗法蓮(ほうれん)寺は寛永元年(一六二四)の起立、同宗浄業(じようぎよう)寺は相模国三ノ宮(さんのみや)村(現神奈川県伊勢原市)で二位禅尼(北条政子)が嘉禄元年(一二二五)開基、寛永元年北品川台(きたしながわだい)町(現品川区)に移り、寛文四年(一六六四)当地に移転。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by