下鴨倉遺跡(読み)しもかもくらいせき

日本歴史地名大系 「下鴨倉遺跡」の解説

下鴨倉遺跡
しもかもくらいせき

[現在地名]仁多町鴨倉

斐伊川の支流阿井あい川が貫流する小盆地の河岸段丘上にある縄文時代から中世に至る集落・墓地遺跡。昭和五五年(一九八〇)と同六三年から平成二年(一九九〇)にかけて仁多町教育委員会によって発掘調査が行われた。発掘された遺構には縄文時代後期末から晩期初め頃とされる柱穴群・集石遺構群、中世の掘立柱建物跡などがある。柱穴群は円形にめぐっていることから住居跡と考えられる。集石遺構の一部には石組の下から円形坑が発見され、坑の埋土にリン分が含まれていることから墓と判定された。遺物の大半は縄文土器で、前期から晩期までのものがみられるが、なかでも後期後半から晩期にかけての土器(彦崎K・福田KIII・岩田IV)が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む