不中秀的(読み)ふちゅう しゅうてき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「不中秀的」の解説

不中秀的 ふちゅう-しゅうてき

1621-1677 江戸時代前期の僧。
元和(げんな)7年生まれ。曹洞(そうとう)宗。越前(えちぜん)(福井県)永平寺の仏山秀察のもとで出家し,江戸青松寺の高巌(こうがん)薫道に印可をうける。永平寺をへて青松寺住持となった。延宝5年9月18日死去。57歳。越前出身。俗姓山崎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む