不変化詞(読み)ふへんかし(その他表記)indeclinable; particle

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「不変化詞」の意味・わかりやすい解説

不変化詞
ふへんかし
indeclinable; particle

インド=ヨーロッパ語族の諸言語の文法で古典時代以来伝統的に用いられてきた用語。広い意味では,格による曲用をしない品詞ということであるが,普通は動詞を除き,副詞接続詞,前置詞,間投詞総称として用いられる。これらは,副詞のなかに比較級,最上級をもつものがある以外語形替変せず,多くは語形も短い。アクセントを失ったり母音脱落したりすることがあるなど,音声的にも共通点がみられる。国文法で,学者により,副詞,連体詞,接続詞,感動詞をまとめて副用語と呼ぶことがあるが,同様の考え方である。なお particleの訳語とし「小詞」も用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む