不知火の(読み)しらぬいの

精選版 日本国語大辞典 「不知火の」の意味・読み・例文・類語

しらぬい‐のしらぬひ‥【不知火の】

  1. ( 上代枕詞「しらぬひ」に「の」を付けて五音になったもの )
  2. 国名筑紫(つくし)」にかかる。「知らぬ」の意味をかけて用いることが多い。
    1. [初出の実例]「しらぬひのつくしのわたは身につきてまたは着ねども暖かに見ゆ」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)五)
  3. 「筑紫(つくし)」と同音の「尽くす」の意にかけていう。
    1. [初出の実例]「波の枕や下(しも)の関、なを行く先はしらぬひの心づくしにこひわたる」(出典歌謡・松の葉(1703)二・あだ枕)

不知火のの語誌

→次項「しらぬい」の語誌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む