不知火の(読み)しらぬいの

精選版 日本国語大辞典 「不知火の」の意味・読み・例文・類語

しらぬい‐のしらぬひ‥【不知火の】

  1. ( 上代枕詞「しらぬひ」に「の」を付けて五音になったもの )
  2. 国名筑紫(つくし)」にかかる。「知らぬ」の意味をかけて用いることが多い。
    1. [初出の実例]「しらぬひのつくしのわたは身につきてまたは着ねども暖かに見ゆ」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)五)
  3. 「筑紫(つくし)」と同音の「尽くす」の意にかけていう。
    1. [初出の実例]「波の枕や下(しも)の関、なを行く先はしらぬひの心づくしにこひわたる」(出典歌謡・松の葉(1703)二・あだ枕)

不知火のの語誌

→次項「しらぬい」の語誌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む