不開の間(読み)あかずのま

精選版 日本国語大辞典 「不開の間」の意味・読み・例文・類語

あかず【不開】 の 間(ま)

  1. あけず(不開)の間
    1. [初出の実例]「先住の室が自ら其身を封じたる一室は、不開室(アカズノマ)と称へて、開くことを許さず、はた覗くことをも禁じたりけり」(出典:妖怪年代記(1895)〈泉鏡花〉一)

あけず【不開】 の 間(ま)

  1. 禁忌などの理由で、ふだんはあけることを許さない部屋。また、特別の場合のほか使用を禁じている部屋。あかずの間。
    1. [初出の実例]「開(ア)けずの間(マ)として久しく釘付にされた」(出典:江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む