不随意運動とは

六訂版 家庭医学大全科 「不随意運動とは」の解説

不随意運動とは
(脳・神経・筋の病気)

 本人の意思に関係なく勝手に動く目的のない運動の総称で、不随意運動のなかにも多種多様なものがあります。大脳基底核(だいのうきていかく)という部分が障害されて起こることが多いのですが、大脳皮質小脳、あるいは手足筋肉末梢神経の障害でも、不随意運動が起こりえます。

 不随意運動の原因疾患もさまざまですが、日常的によくみるのは、眼瞼(がんけん)れん縮(まぶたがピクピクする、眼が開かない)や本態性振戦(ほんたいせいしんせん)コップを持ったり、人前で字を書く時に手が震える)など、あまり心配のいらない疾患で、これらは比較的薬がよく効きます。

 しかし、パーキンソン病に伴う手の震え(振戦)も本態性振戦とよく似ており、なかには不随意運動が進行性の病気の初期症状のことがあります。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android