与市堂(読み)よいちどう

日本歴史地名大系 「与市堂」の解説

与市堂
よいちどう

[現在地名]亀岡市下矢田町

下矢田しもやだの南部、法楽寺ほうらくじ山の山麓にある。伝えによれば、法楽寺山に平安の頃から宝楽寺という寺院があり、その後火災に遭ったという。本尊阿弥陀如来

略縁起によれば、一条天皇の時、安倍晴明が法楽寺山に精舎を建て法楽(宝楽)寺と号し、恵心僧都作と伝える阿弥陀如来を安置した。源平合戦の際、源義経が丹波を経ていちたに(現神戸市須磨区)に向かう途中、当地で那須与市急病にかかり、法楽寺の阿弥陀如来に祈願したちまち平癒、屋島の合戦に弓の名をあげた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む