与布土庄(読み)ようどのしよう

日本歴史地名大系 「与布土庄」の解説

与布土庄
ようどのしよう

与布土川上流の、与布土付近にあった摂関家領庄園。「但馬考」は廻間はさま喜多垣きたがき・与布土・もり柊木ひいらぎ溝黒みぞくろ越田おつた三保みほの八ヵ村を与布土庄としている。弘安八年(一二八五)の但馬国太田文には、「与布土庄 五十五町」とみえ、「東北院領殿下渡庄 領家土御門右中弁」「地頭隠岐左衛門入道成仏跡 子息新左衛門尉破壊」の注記があり、庄田の内訳は仏神田二町二反半、人給二町二反、雑免五町五反、糸代ならびに領家預所佃二町六反、地頭分四町六反、公田四二町五反である。東北院は藤原道長の女で一条天皇の中宮となった上東門院彰子の発願で京都の法成ほうじよう(現京都市上京区)北東に建立された持仏堂。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む