与次郎釜(読み)よじろうがま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「与次郎釜」の意味・わかりやすい解説

与次郎釜
よじろうがま

辻(つじ)与次郎が製作した茶の湯釜総称。与次郎は、京都三条釜座で利休(りきゅう)好みの釜作りをした天下一名人阿弥陀堂(あみだどう)釜、雲竜(うんりゅう)釜、尻張(しりはり)釜、四方(しほう)釜などの利休好みの釜を多くつくる。また鬼面鐶付(きめんかんつき)を好み、羽落(はおち)釜を得意とし、焼抜(やきぬき)の技法を始めて独自の趣(おもむき)を生み出した。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む