辻与次郎(読み)つじよじろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「辻与次郎」の意味・わかりやすい解説

辻与次郎
つじよじろう

生没年不詳。桃山時代の鋳物(いもの)師。とくに千利休(せんのりきゅう)の釜(かま)師として著名。近江(おうみ)国栗太(くりた)郡辻村(滋賀県栗東(りっとう)市辻)の出身で、名を実久といい、京都三条釜座(かまんざ)の西村道仁(どうにん)に学んだと伝える。利休好みの阿弥陀(あみだ)堂釜、雲竜釜、四方釜、尻張(しりはり)釜などをつくり、豊臣(とよとみ)秀吉から当代第一の釜師として「天下一」の称号を許された。その釜の特色は「焼抜(やきぬき)」といって鋳上がった釜をふたたび火中に入れ、肌を焼き締め味わい深くする手法や、「羽落(はおち)」と称し羽をわざと落として古作のような雅味を表現する、ともに彼の創始と伝える手法を用いたことである。世に与次郎作といわれる釜は多いが在銘作はなく、そのほとんどは偽物である。釜のほかに天正(てんしょう)18年(1590)作の銅鍔口(わにぐち)(滋賀・兵主(ひょうず)大社)、慶長(けいちょう)5年(1600)作の雲竜文鉄灯籠(とうろう)(京都・豊国(ほうこく)神社)、慶長15年(1610)作の銅梵鐘(ぼんしょう)(秋田・西善寺)など、わずかに在銘の作品がある。

[原田一敏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「辻与次郎」の意味・わかりやすい解説

辻与次郎 (つじよじろう)

桃山時代の釜師。生没年不詳。近江国栗太郡高野庄辻村(現,滋賀県栗東市)に生まれた。幼名実久。後に一旦と号す。西村道仁に釜作を学び,千利休の釜師として活躍した。利休好みの阿弥陀堂釜,雲竜釜,四方釜などを製作し,秀吉から天下一の称号を与えられた。道仁とともに京釜を代表する釜師で,故意に釜の羽を欠いて風情をつける羽落(はおち)や,鋳上がった釜を炭火中で焼き,一皮むいて仕上げる焼抜きの技法は与次郎の創始によるものである。在銘の真作とされる釜は現存しないが,無銘で与次郎作と極められたものは少なくない。釜以外の在銘作品には灯籠,鰐口,銅鐘などがあり,代表作としては慶長5年(1600)銘の京都豊国神社の雲竜文鉄灯籠がある。最後の作と考えられるものに慶長15年銘の秋田西善寺の銅鐘があり,このころまで活躍していたと思われる。弟子に藤右衛門,弥四郎がいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「辻与次郎」の意味・わかりやすい解説

辻与次郎【つじよじろう】

安土桃山時代の鋳物師。生没年不詳。幼名は実久,後に一旦と号す。近江(おうみ)国栗太郡高野庄辻村の出身で西村道仁に学び,茶の湯釜・灯籠(とうろう)・鐘・鰐口(わにぐち)などを製作。特に京釜の第一人者といわれ,千利休の釜師として阿弥陀堂釜,丸釜,尻張(しりばり)釜,雲竜釜などを製作し,また羽落ち・焼抜きの技法を創案した。
→関連項目茶釜

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「辻与次郎」の意味・わかりやすい解説

辻与次郎
つじよじろう

桃山時代の鋳金工,釜師。近江の人。名は実久。西村道仁 (どうにん) の弟子。京都三条釜座に住んだ。千利休に愛されて利休好みの阿弥陀堂,雲竜釜,四方釜の3種の茶釜を多く作った。当時の茶の湯釜制作の第一人者で「天下一」と号した。釜には銘文はないが,灯籠,金鼓などには残され,代表作に雲竜文を鋳出した慶長5 (1600) 年銘の鉄灯籠 (重要文化財,京都,豊国神社) がある。秋田市西善寺に同 15年銘の梵鐘があり,これは紀年銘によって辻与次郎の作期がわかる最も時代の新しいものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「辻与次郎」の解説

辻与次郎 つじ-よじろう

?-? 織豊時代の釜(かま)師。
西村道仁の弟子。千利休の釜師として知られ,阿弥陀堂(あみだどう)釜,雲竜釜,四方(よほう)釜,尻張(しりばり)釜などを製作。羽落ち,焼抜きなどの技法を創案して豊臣秀吉より「天下一」の称号をゆるされた。慶長5年(1600)銘の灯籠(とうろう)がのこる。近江(おうみ)(滋賀県)出身。名は実久。号は一旦。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む