与謝海(読み)よさのうみ

日本歴史地名大系 「与謝海」の解説

与謝海
よさのうみ

現宮津市域を含むかつての与謝郡が面する海であるが、天橋立のある宮津湾をさした名と思われる。宮津湾は若狭湾の支湾で、北西側は丹後半島の波見崎はみさき、南東側は黒崎くろさきによって囲まれる。湾中央西寄りに延びる天橋立によって区切られた湾奥を内海うちうみ阿蘇海あそかいとよぶ。古く「丹後国風土記」逸文にも「(天橋立)より東の海を与謝の海と云ひ、西の海を阿蘇の海と云ふ」と記される。

「枕草子」の「海は」の段に「与謝の海」と記され、謡曲「大江山」に「こゝは名を得し大江山、生野の道は猶遠し、天の橋立与謝の海」とうたわれている。先引「風土記」逸文は続けて「是の二面の海に雑の魚貝等住めり、但、蛤は乏少し」と記しているが、「堤中納言物語」の「よしなしごと」には僧が施物を列挙するなかに「めうこくかみしの信濃梨、いかるが山の枝栗、三方の郡の若狭椎、天の橋立の丹後和布たごめ、出雲の浦の甘海苔(以下略)」と橋立名産の海草をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の与謝海の言及

【阿蘇海】より

…与謝(佐)海,与謝内海ともいう。京都府の日本海側,天橋立によって画された宮津湾奥西側の潟湖。…

※「与謝海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む