世界先住民族評議会(読み)せかいせんじゅうみんぞくひょうぎかい

百科事典マイペディア 「世界先住民族評議会」の意味・わかりやすい解説

世界先住民族評議会【せかいせんじゅうみんぞくひょうぎかい】

英語でWorld Council of Indigenous Peoplesといい,略称WCIP。フランス語でConsejo Mundial de Pueblos Indigenas。1975年にカナダのポート・アルバーニで設立された先住民族の国際組織。先住民族に対する虐殺ジェノサイド)や民族根絶(エスノサイド)政策の撤廃,民族差別主義への反対,先住民族の権利回復などを目的とする。創設者は,カナダのシュスワップ族のジョージ・マニュエル。北米の先住民族の他,中南米北欧オーストラリアにも参加組織が広がっている。1984年のパナマ総会で採択した〈原則宣言〉が国連の先住民族の人権基準設定に影響を与えるなど,その活動は国際的に高く評価されている。本部オタワ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む