デジタル大辞泉
「世知」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せ‐ち【世知・世智】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。世俗一般の知恵。
- [初出の実例]「しかはあれども仏法に証入すること、かならずしも人天の世智をもて出世の舟航とするにはあらず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)弁道話)
- [その他の文献]〔大品般若経‐五〕
- ② ( 形動 ) 世の中をわたる知恵。世渡りの才能。転じて、勘定高いこと。抜け目のないこと。けちであること。また、そのさま。
- [初出の実例]「かはりたる紋をならぶる事は、いはれざる事なり、其上せちに見えて、いたくいやし」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一〇)
- ③ ( 形動 ) 世渡りがむずかしいこと。困難であること。また、そのさま。世知辛い。
- [初出の実例]「扨々世智(セチ)な世になって、水ものめる事じゃない抔(など)と不足をいふなり」(出典:夜話荘治(1782)三)
世知の補助注記
近世になって、②の意味が生じたが、中世までは、この意を表わす「世智弁」があり、形容詞形としては「せちべんない」が使われていた。これと類義で「せち」を含む複合語形には「せちがしこい」「せちがまし」「せちがらい」などがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 