丙丁(読み)へいてい

精選版 日本国語大辞典 「丙丁」の意味・読み・例文・類語

へい‐てい【丙丁】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 十干の丙と丁。ひのえとひのと。〔礼記月令
  3. 五行の第二、火(か)のこと。転じて、火の異称。また、火事。火災。
    1. [初出の実例]「木火土金水の五行が等分なれぞ。〈略〉南方丙丁火で夏為火」(出典:史記抄(1477)七)
    2. [その他の文献]〔淮南子‐天文訓〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「丙丁」の読み・字形・画数・意味

【丙丁】へいてい

五行の火。ひのえと、ひのと。火事。清・周在浚〔読画録跋〕庚戌の春、先大夫(周亮工に盡(ことごと)く生作の書を焚(や)く。~讀畫の一に至りては、則ち先大夫の未だ之れを丁に付せず、然(きぜん)として獨り存するなり。

字通「丙」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む