両山寺村(読み)りようさんじむら

日本歴史地名大系 「両山寺村」の解説

両山寺村
りようさんじむら

[現在地名]中央町両山寺

大垪和東おおはがひがし村の北東にある。二上ふたかみ(六八九・二メートル)中腹に高野山真言宗両山寺があり、この寺が村名のもとにもなり、村の生活の中心でもある。元禄一〇年(一六九七)の美作国郷村帳に村名がみえず、享保二年(一七一七)の「美作鬢鏡」に高一六八石余とあるので、この間に大垪和東村から分村したと考えられる。領主の変遷は和田北わだきた村と同じ。明治元年(一八六八)の鶴田藩立藩による藩士の分住は四家族であったが、のち下打穴西下しもうたのにししも村へ移る(浜田町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む