並木寂阿(読み)なみき じゃくあ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「並木寂阿」の解説

並木寂阿 なみき-じゃくあ

1734-1801 江戸時代中期-後期俳人
享保(きょうほう)19年生まれ。下総(しもうさ)香取郡御所台村(千葉県)の人。広岡宗瑞(そうずい)にまなび,その師中川宗瑞の飛鳥(あすか)園をついだ。享和元年5月5日死去。68歳。死後,3代飛鳥園一叟(いっそう)により追悼集「寂阿坊句集」が刊行された。通称は七郎右衛門。別号に一叟,兎什,芝蘭など。句集に「白兎句集」,編著に「先手後手」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む