中ロ国境紛争

共同通信ニュース用語解説 「中ロ国境紛争」の解説

中ロ国境紛争

中国とロシアは約4300キロの国境で接する。1950年代後半から極東の国境地帯で緊張が高まり、69年に川に囲まれた珍宝島(ロシア名ダマンスキー島)で武力衝突に発展した。その後の交渉で、94年までに一部の島を残して大半の国境を画定。2004年に大ウスリー島(中国名・黒瞎子島)の東部をロシア領、西部と隣の島を中国領とすることなどで合意し、08年に具体的な画定作業を終えた。(ハバロフスク共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む