中之郷元町
なかのごうもとまち
[現在地名]墨田区東駒形三丁目・吾妻橋一―二丁目
中之郷成就寺門前の東方、出羽松山藩酒井氏屋敷の北にある。町域は数ヵ所に分れて散在し、おおよそ東は小梅代地町・中之郷八軒町、西は中之郷如意輪寺門前など、北は中之郷瓦町など。もとは葛飾郡中之郷村の内で、百姓商家などができており、中之郷草創の場所であることから元町と称された。寛文一〇年(一六七〇)には郡代伊奈氏による検地を受けた際には中之郷竹町と一体であった。元禄八年(一六九五)永代家作御免の町屋となり、正徳三年(一七一三)町奉行と代官の両支配となった。町域が広大であったため中之郷竹町が当町から分れ、また町内の各所が御用地として上地となり、中之郷代地町などの代地を与えられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 