中之郷瓦町(読み)なかのごうかわらまち

日本歴史地名大系 「中之郷瓦町」の解説

中之郷瓦町
なかのごうかわらまち

[現在地名]墨田区吾妻橋あづまばし一―三丁目

中之郷元なかのごうもと町の北にある。東は中奥小姓森川氏下屋敷など、西は御船手頭向井将監屋敷など、北は源森げんもり川を挟んで水戸藩蔵屋敷。もとは中之郷村田畑で、寛文一〇年(一六七〇)に郡代伊奈氏の検地を受けている。万治年間(一六五八―六一)に家作御免の町屋となったとされるが、洪水の被害により記録が失われ詳細は不明。元禄一〇年(一六九七)永代売御免の町並屋敷となり、正徳二年(一七一二)町奉行・代官の両支配となった。町名瓦師が多く居住したことによるという。町内間数は総小間三九五間余、中之郷八軒なかのごうはちけん町境東側・源森川河岸北側など一二ヵ所に分れ、西方大川(隅田川)東側に三軒家さんげんやと俗称される飛地があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む