中井出古窯跡(読み)なかいでこようせき

日本歴史地名大系 「中井出古窯跡」の解説

中井出古窯跡
なかいでこようせき

[現在地名]信楽町宮町 中井出

宮町みやまち中井出の東部丘陵に築造された小支群で、標高約二九〇メートル。信楽古窯跡群の最北端に位置。小支丘突端の頂上を中心として、南西・南・南東の各方向に四基が放射線状に並列する。県指定史跡。昭和四二年(一九六七)四基のうち二基が発掘調査された。一基は低丘斜面に直角に深さ約二メートル掘込み、やや良質の粘土で周壁・天井を築き、燃焼室・焼成室・煙道部の各部に分れる地下式窖窯の形式をとる。全長約一六・三メートル、焼成室長一〇メートル、最大幅四メートル、床面傾斜三〇度を測る大型窯である。焼成室の中央に人頭大の岩塊を芯として粘土を貼った厚さ六〇センチの隔壁を設け、室内を二分しており、脆弱な基盤に幅広い大窯を築くための構造と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android