中井董堂(読み)なかい とうどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中井董堂」の解説

中井董堂 なかい-とうどう

1758-1821 江戸時代後期の書家,狂歌師,戯作(げさく)者。
宝暦8年生まれ。書は明(みん)(中国)の董其昌(とう-きしょう)に傾倒大田南畝(なんぽ)門下として狂詩集「本丁文酔(ほんちょうもんずい)」をあらわす。狂歌大屋裏住(おおやの-うらずみ)門下で本町連に属した。洒落(しゃれ)本「狂訓彙軌本紀(いきほんぎ)」がある。文政4年7月26日死去。64歳。江戸出身。名は敬義(たかよし)。狂号は腹唐秋人(はらからの-あきんど)。戯作名は島田金谷(かなや)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む