中原師守(読み)なかはらの もろもり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原師守」の解説

中原師守 なかはらの-もろもり

?-? 南北朝時代官吏
明経(みょうぎょう)博士北朝の光厳(こうごん)上皇につかえる。大炊頭(おおいのかみ),権少外記(ごんのしょうげき)兼雅楽頭(うたのかみ)をへて,暦応(りゃくおう)元=延元3年(1338)少外記となる。日記師守記」は当時の朝廷状況を知る貴重な史料である。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の中原師守の言及

【師守記】より

…(1)南北朝期の公家中原師守の日記。中原家は局務として外記(げき)の職を世襲し師守も大外記に任ぜられたため,記事は政務や記録所関係のことに詳しい。…

※「中原師守」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む