改訂新版 世界大百科事典 「師守記」の意味・わかりやすい解説
師守記 (もろもりき)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(1)大外記(だいげき)中原師守の日記。1339~74年(暦応2~応安7)にわたるもので、64巻からなる。南北朝時代の重要史料。師守が局務として関与した政務、北朝方の動向を詳しく記述し、後醍醐(ごだいご)・光厳(こうごん)両帝の葬儀、天竜寺供養などの記事も貴重である。原本は、大半は国立国会図書館にあるが、国立公文書館(押小路(おしこうじ)家古文書)や早稲田(わせだ)大学にも若干所蔵されている。刊本として『史料纂(さん)集』に含まれる(11冊)。
(2)大外記押小路師守の日記。1729~37年(享保14~元文2)・40年(元文5)にわたり、自筆本15冊が国立公文書館に所蔵されている。
[山口隼正]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...