中国の日本食品輸入規制

共同通信ニュース用語解説 「中国の日本食品輸入規制」の解説

中国の日本食品輸入規制

中国は福島第1原発事故を受け、日本産食品の輸入を厳しく規制した。現在も宮城、福島、茨城栃木群馬、埼玉、千葉、東京、新潟長野の10都県産の食品の輸入を禁止。他の道府県の野菜や果物乳製品、茶葉についても放射性物質の検査証明書などの提出を輸入の条件にしている。日本の農林水産省によると、2014年の日本から中国への農林水産物の輸出額は約620億円に上り、香港、米国、台湾に次ぐ4位。近年、中国では日本産食品の人気が高まっており、輸入規制緩和が進めば日本からの輸出はさらに増えるとみられている。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む