中国の皇帝

共同通信ニュース用語解説 「中国の皇帝」の解説

中国の皇帝

諸王に超越する王の称号。紀元前221年、全土を初めて統一した秦の王が自らの神格化を図り、最初に「皇帝(始皇帝)」を名乗った。古代の伝説上の帝王たち「三皇五帝さんこうごてい」から取ったといわれる。以後、清朝愛新覚羅溥儀あいしんかくら・ふぎ辛亥革命帝位を追われ、1912年に皇帝を退位するまでの2千年余り、多くの皇帝が歴代王朝の玉座に鎮座した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む